実習概要
| 開催方法 | 対面開催 |
|---|---|
| 実習の特徴① | 実務体験あり |
| 実習日数 | 5日以内 |
| 実習日程 | 応相談 |
| 実習先事業所があるエリア | 飛騨地域 |
| 実習先事業所の所在地 | 高山市花岡町2-18(高山市役所) |
| 通勤方法 | 自転車通勤可、公共交通機関利用JR高山駅から徒歩10分 |
| 保険について | 保険加入をお願いします |
| 受入可能人数 | 応相談 |
| 受入時期の目安 | 7月、8月、9月 |
| 実習日数の目安 | 1日、2~3日、1週間程度 |
高山市では、令和7年度から10年間の総合的かつ計画的なまちづくりの方向性を示す第九次総合計画を策定しました。
将来における「市のあるべき姿」と「すすむべき方向性」について明らかにし、その実現のために必要な取組をすすめています。
【基本理念】〜人を育み未来につなぐ〜
美しい自然や景観・伝統文化など、先人から受け継がれた有形無形の財産を守り、育て、次世代につなげていくのは人であるため、人を育み、未来につながる飛騨高山を目指す
【都市像】
暮らす人、訪れる人が「しあわせ」を実感するまち飛騨高山
| 業種 | 官公庁・団体 |
|---|---|
| 事業内容 | 地方公共団体、行政サービス |
| 従業員数 | 825人(R6.4.1現在) |
| 設立年 | 昭和11年 |
| 開催方法 | 対面開催 |
|---|---|
| 実習の特徴① | 実務体験あり |
| 実習日数 | 5日以内 |
| 実習日程 | 応相談 |
| 実習先事業所があるエリア | 飛騨地域 |
| 実習先事業所の所在地 | 高山市花岡町2-18(高山市役所) |
| 通勤方法 | 自転車通勤可、公共交通機関利用JR高山駅から徒歩10分 |
| 保険について | 保険加入をお願いします |
| 受入可能人数 | 応相談 |
| 受入時期の目安 | 7月、8月、9月 |
| 実習日数の目安 | 1日、2~3日、1週間程度 |
| 応募の流れ | https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1008397/1022410/index.html |
|---|---|
| 申込締切 | 希望期間の1か月前 プログラム募集型は7/7(月)まで |
| その他の注意事項 | 受入人数・日数・業務内容については、相談のうえで決定します。 |
| 過去の受入実績 | 2024年 (2日〜4日間) 文系13名、理系3名 2023年 (2日~5日間) 文系9名、理系5名 2022年 (3日〜5日間) 文系17名、理系5名 |
|---|---|
| 障がいのある方の受入状況 | 受入相談可受入内容は応相談。受入人数・日数・業務内容については話し合いの上、決定する。 |
| 連絡先所在地 | 〒506-8555 高山市花岡町2-18 |
|---|---|
| 電話番号 | 0577-35-3133 |
| 担当部署 | 総務部総務課 主査 |
| 担当者 | 柴田 |
| 実習先の事業所があるエリア | 飛騨地域 |
|---|---|
| 実習先所在地 | 高山市花岡町2-18(高山市役所) |
| その他の注意事項 | 受入人数、日数、業務内容については、話し合いのうえで決定する |
| 連絡先所在地 | 〒506-8555 高山市花岡町2-18 |
|---|---|
| 電話番号 | 0577-35-3133 |
| 担当部署 | 総務部総務課 主査 |
| 担当者 | 柴田 |